不動産の建物構造について。名称は?種類は?構造別にメリットデメリットをまとめてみた

投資用不動産だけでなく、全ての建物にはそれぞれ色々な構造で造られています。建物によって木造や鉄骨造など材質がそれぞれ違いますよね(‘ω’)そのそれぞれの構造ごとにどういった所に強みがあるのか?耐久性が1番あるのはどの構造なのか?など投資用不動産オーナーになる方だけでなくマイホームを購入されるかた、引越しを考えている方も気にした方が良い内容だと思います。

「自分が住んでいる隣の部屋から音漏れがある」など騒音トラブルなどもよく耳にします。いくら物件の見た目が良くても中身(構造など)がしっかりしていないと後々トラブルにもなります( ;∀;)また、長い目で見ると修繕費用が掛かったり等、最初は安く購入したものの後々お金が掛かっていくといった可能性も出てきます。そこで今回は投資用不動産オーナーになる前に構造部分についてしっかり勉強しておいた方が良いと思ったのでまとめてみました(‘ω’)ノ

不動産の建物構造の種類ってどのくらいあるの?

まずは、建物の構造についてです。建物の構造の種類は皆さんが聞きなれているものから、「何それ!?初めて聞いた!」といったものまで様々な種類があります。

1.木造(W造・Wood):一戸建て、アパートなど
2.鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造・Steel Reinforced Concrete):高層マンション、高層ビル、大規模店舗など
3.鉄筋コンクリート造(RC造・Reinforced Concrete):マンションなど
4.軽量鉄骨造(S造・Steel):一般住宅、小規模店舗など
5.重量鉄骨造(S造・Steel):ビル、マンションなど

※S造の軽量と重量の違いは「板の厚み」です。一般的に軽量鉄骨は厚み6mm未満、6mm以上は重量鉄骨という扱いになります。

上記のように構造を大きく分けると5種類になります。自分が投資用不動産を購入するときもそうですが、住宅用として住む時もパンフレットやネットなどで物件を調べることもあるかと思います。その資料には必ずこの構造部分は記載されています。構造を重視して住む方は多くないとは思いますが、住んでから・購入してから後悔や失敗をしない為にも重要なポイントになります(‘ω’)ノ建物構造の種類ごとにそれぞれ工法が変わってきます。自分が住んでいる・購入しようと思っている建物の構造は何か調べてみるのも良いかと思います✨

建物構造別にメリット・デメリットを見てみよう!

それぞれの建物構造ごとにメリット・デメリットを項目ごとにまとめてみました(‘ω’)ノ

耐震性がある
1位:鉄筋鉄骨コンクリート造
2位:鉄筋コンクリート造
3位:重量鉄骨造
4位:軽量鉄骨造
5位:木造
耐久性がある
1位:鉄筋鉄骨コンクリート造
2位:鉄筋コンクリート造
3位:重量鉄骨造
4位:軽量鉄骨造
5位:木造
耐火性がある
1位:鉄筋鉄骨コンクリート造
2位:鉄筋コンクリート造
3位:重量鉄骨造
4位:軽量鉄骨造
5位:木造
騒音性がある
1位:鉄筋鉄骨コンクリート造
2位:鉄筋コンクリート造
3位:重量鉄骨造
4位:軽量鉄骨造
5位:木造
建築コストが安い
1位:木造
2位:軽量鉄骨造
3位:重量鉄骨造
4位:鉄筋コンクリート造
5位:鉄骨鉄筋コンクリート
通気性がある
1位:木造
2位:軽量鉄骨造
3位:重量鉄骨造
4位:鉄筋コンクリート造
5位:鉄骨鉄筋コンクリート
構造別に見ると、高層マンションなどの大型な建物になればなるほど頑丈な構造になるのが分かりますよね(‘ω’)ノだからといって「木造がダメだ」というわけではありません。木造はどれだけ手入れをしているかにもよって長年使用可能かどうか決まってきます。主に投資用不動産では木造以外の建物を取り扱う事が多くなると思います(‘ω’)ノ

構造別の耐用年数はどのくらいなの?

耐用年数とは減価償却資産(不動産)が利用に耐える年数を言います。減価償却費の算定基準として、財務省令で定められた法定耐用年数があります。法定耐用年数は建物の寿命ではなく、算定基準として出されている年数になります。

木造:22年
軽量鉄骨造:27年
重量鉄骨造:34年
鉄筋コンクリート造:47年
鉄筋鉄骨コンクリート造:47年
この年数と建物の築年数によって金融機関へのローンの返済期間が決まってきます。築年数が新しいほど長く返済期間を設定することが可能になります。返済年数が短くなるとキャッシュフローが悪化しやすいですので、新築で鉄筋コンクリート造・鉄筋鉄骨コンクリート造の物件を選ぶことをオススメします(‘ω’)ノ

まとめ

投資用不動産オーナーになる為には物件の立地や外観等も不動産を選ぶ際には大切ですよね(‘ω’)それと同じくらい大切なのが建物の構造部分になります。各構造によって特化している部分などきちんと把握しておく必要があります。また、金融機関でローンを組む場合にも構造別に決められた耐用年数によって返済期間が決まったりもします。

この構造部分に関しては、投資用不動産だけでなく、自分自身が引越しをする際にも役立つポイントになります。家賃が安かったから住んでだものの、後から横からの音漏れが気になる等のトラブルになったりする場合もあります。しっかりと一度ネットなどで調べてみてから物件を決めるのがオススメです。どの構造もそれぞれ特徴はありますが、投資用不動産オーナーが多いのは新築でRC系の不動産オーナーになる方は近年多いです。

こちらの記事もオススメ(‘ω’)
投資用不動産とはなに?購入前に基本知識を0から身に付けよう!
投資用不動産などローンを組むときにはCIC情報が結構大切!