Site icon 事務員ブログ

投資用不動産は資産形成として大きなメリットがある

投資用不動産オーナーになることで資産形成をすることに大きなメリットがあります。投資用不動産は主に「家賃収入」のイメージがあると思います(‘ω’)ノですが、投資用不動産を持つことのメリットは他にもあります。
「投資用不動産オーナーにならなくても資産形成は出来るのでは?」と思う方もいると思います。確かにそうかもしれません。ですが、実際に投資用不動産を資産形成として考え、購入している方もたくさんいます。ここでは、なぜ投資用不動産は資産形成として大きなメリットが出るのかをまとめてみました(‘ω’)

投資用不動産を持つことで生命保険の代わりになる

まず、1つ目のメリットは生命保険の代わりになるという事です。別の記事で詳しく書いていますが、投資用不動産オーナーになるほとんどの方は「団体信用生命保険」に加入すると思います。団体信用生命保険は高度障害や投資用不動産オーナーが死亡したときに、購入した不動産のローン支払いが残っている状態だと支払いは代理弁済されます。ですので、体を動かせない状態または死亡した際はローンの支払いが無くなり、遺族に不動産がのこるということになります。不動産は「そのまま持ち続けて家賃収入を得る」もしくは「所有している物件を売る」のどちらか選択することが出来ます。投資用不動産は大きな資産として考えることが出来るのです。団体信用生命保険はオーナー自身だけでなく、遺族にとってもメリットがあります(‘ω’)ノ

投資用不動産は節税効果にもなる!

2つ目のメリットは投資用不動産は節税効果があるという事です。不動産所得は総合して課税の対象になります。一般的には、【給与所得+不動産所得=収支】は同じくらいまたは多少持ち出しでも、損益通算上は大きな赤字になることが多いです。分かりやすく説明すると、、、

【例】1500万円で不動産を購入したとします。その1500万は「土地部分750万」「建物部分750万」と土地と建物に分かれます。
※土地・建物割合は7対3、5対5など様々です。

投資用不動産でかかる費用として
1.家賃収入:約84万/年(+)
2.建物の減価償却費:約64万/年(-)
3.ローン利子(建物部分):約40万/年(-)
4.諸費用・税金等:約90万/(-)
TOTAL⇒不動産所得は年間△約110万

この上記のマイナスの部分である「建物の減価償却費」「建物部分のローン利子」「諸費用・税金等」が節税対象になり、税務上では不動産所得で△約110万という数字になります。月々の収支はトントンまたは、少しマイナスという事になります。ですが、税務上では大きな赤字として処理をすることが出来ます。ですので投資用不動産は節税効果としてはメリットになります。

投資用不動産はレバレッジを効かせることができる

そもそもレバレッジとは・・・「てこの原理」です。投資用不動産をわざわざ融資までしてもらって購入する理由の1つは「てこの原理」を利用できるからです。ローンを組むことによって少ない自己資金で投資用不動産を購入できるという事です。ローンを組むのは決してデメリットではなく、むしろ自己資金だけで出来る投資よりもさらに大きな投資が出来る所にメリットがあります。その為にはローンを組むことは決してマイナスではないのです。

それに上記であげたようなメリット1つ目の団信や2つ目の節税効果を考えると大きなメリットになります(‘ω’)ノ個人的にはFXよりも投資用不動産の方が投資の中では分かりやすいかと思います。自己資金がたくさんある方は自己資金で投資用不動産を購入する方もいるかと思います。ですが、投資用不動産では融資のレバレッジを使わないと意味がないです。ですので、自己資金があってもあえてローンを組んで投資用不動産を購入する方が賢い投資用不動産オーナーだと個人的には思います。

まとめ

投資用不動産オーナーになるだけでも大きなメリットですが、

me
1.生命保険の代わりになる
2.節税効果にもなる
3.レバレッジを効かせられる
この3つは投資用不動産の重要なポイントです。ほとんどの方はそういったメリットがあるから投資用不動産オーナーになる方がほとんどです。よく投資と言えば比較されるFXではこんなメリットは出ないと思います。

少ない自己資金で通常なら購入できないような不動産を持つことが出来る!となると嬉しくなりますよね(´・ω・`)私の周りでは、自己資金をたくさん持っていたとしてもレバレッジを効かせるためにあえて融資を選択するかたがほとんどです。すると、節税効果の対象としても、ローン利子分(建物部分)として税務上処理も可能になります。ローンを組むこと自体、日本人はマイナスイメージがあるかと思います。ですが、投資用不動産に関してはローンを組む方がメリットが出るという点がポイントです。

こちらの記事もオススメ(^^)/
投資用不動産とはなに?購入前に基本知識を0から身に付けよう!
20代で投資用不動産を持ち、将来の年金対策をするべき!
投資用不動産を購入した人が行う確定申告とは?